2009年 11月 29日
実践編! |
先日、11月27日(金)に講師さん対象で振袖のお着付け研修会が行われました。
これからの、お正月、成人式シーズンに向かって、日々研鑽しております。
今回は、私が講師としてお教室の講師の先生方にレクチャーということで大緊張でしたが、振袖の場合、着せられるお嬢さんも、用意されたお母さんも、何が必要なのか分からないという事が多々あるので、衿芯が無かった場合、紐が足りなかった場合、etc...様々なシチュエーションや、要望に応えるには…と、私自身もとても実になる2時間でした。
ちなみに、この画像は「万が一、襦袢の袖丈が振袖よりもかなり短かった場合」の対処法の1シーンです。

こちらのチームと同時進行で、華やかな変り帯結びの講習もあり、そちらも熱気ムンムン。
来年も華やかで可愛い振袖のお嬢さんたちが街にあふれるのでしょうね。
楽しみです。
こちらは、今日も開店しておりました「らくや茶房」に生けられたお花です。
少しクリスマスチックでしょ?

投稿:斉藤
これからの、お正月、成人式シーズンに向かって、日々研鑽しております。
今回は、私が講師としてお教室の講師の先生方にレクチャーということで大緊張でしたが、振袖の場合、着せられるお嬢さんも、用意されたお母さんも、何が必要なのか分からないという事が多々あるので、衿芯が無かった場合、紐が足りなかった場合、etc...様々なシチュエーションや、要望に応えるには…と、私自身もとても実になる2時間でした。
ちなみに、この画像は「万が一、襦袢の袖丈が振袖よりもかなり短かった場合」の対処法の1シーンです。

こちらのチームと同時進行で、華やかな変り帯結びの講習もあり、そちらも熱気ムンムン。
来年も華やかで可愛い振袖のお嬢さんたちが街にあふれるのでしょうね。
楽しみです。
こちらは、今日も開店しておりました「らくや茶房」に生けられたお花です。
少しクリスマスチックでしょ?

投稿:斉藤
▲
by rakuyakitsuke
| 2009-11-29 17:22
| 着付け教室・カルチャー